世界のことを知りたい

読書習慣を付けたい。…マンガも本だよね?

初めての金田一耕助シリーズ『金田一耕助ファイル1「八つ墓村」』

横溝 正史 / KADOKAWA / 角川書店 (2012/10/1)

「金田一」といえば「一(はじめ)」…、いや「京助」…。でも無く、今回は「耕助」。日本では有名な探偵。私でも名前だけは知っています。

私が好きなサスペンスものは、閉じられた田舎の村で起こる事件を扱ったもの。横溝正史のホラー小説はそういうタイプが多いと聞いたので今回チャレンジしました。とりあえず金田一耕助シリーズの最初のものを。

今回の事件の主人公は、ただ普通に生活していた青年。ただ、母親があまり主人公の出生を語らずに亡くなりました。彼に突然「八つ墓村」から来訪者があり、自身の出生を知り、八つ墓村に戻ります。主人公はその村での分限者の家系で、その血が途絶えそうなので家を継いで欲しいと頼まれます。ただその家系の男は過去から殺人事件を起こして死ぬ歴史を持つため、いわく付きです。家族がその家系の者に殺された人はまだその痛みを記憶していて、主人公もそれを知り、村に溶け込めるか心配します。

主人公は結局八つ墓村に行くのですが、やはり人殺しをした家系の血を引いているということで、村の人から距離を置かれたり、「帰れ帰れ」と言われます。そんな中、毒殺事件が続けて起こり、主人公がこの事件の犯人ではないかと村の人たちから疑われてしまいます。よくありがちです。村では最初から苦しい立場に置かれます。この小説は一連の事件を生き延びた主人公の体験記として書かれています。

この小説を読んでちょっと驚きだったのは、金田一耕助の視点でストーリーが進むのではなく、物語の主人公からの視点で進むこと。探偵ものといえば探偵が自ら事件を考察して「犯人はおまえだ」とやるものだというイメージが強く、金田一耕助シリーズもそうなのかと勝手に思っていました。金田一耕助は端役に近く、あまり事件に絡んできません。事件を裏で捜査する探偵ではあるのですが、主人公の視点ではあまり登場しません。となると、当然ながら物語にはあまり出てきません。読み手は探偵に心を重ねながらストーリーを追うのではなく、別の主人公を通して世界を見ます。ここが意外でした。

ストーリーは私としてはそんなに緊迫感が得られませんでした。それはこの小説は事件を生き延びた主人公が体験記として書いたものなので、主人公が事件を生き延びたと冒頭から知ってしまうため。どんなに主人公に犯人が迫ってこようと、危険な状況に陥っても、槍が降ってこようが、海に沈んでも、コンクリート詰めにされても、私は初めから主人公がそれを生き延びたことを知ってしまっています。…コンクリート詰めは少々言い過ぎましたが。なのでどうしても安心感があります。ドラマなどでヒーローがどんな苦境に立っても死なないように。「この先どうなるんだろう…」という興奮はあまりありませんでした。

また、読者に犯人を推理させる要素もそんなになく、推理をしたい欲求は満足させられませんでした。どうせ私には犯人は分からないでしょうが、一応この人かなと推理をしたいのです。今回の体験記では犯人が分かりやすく、私は中盤当たりで犯人がこの人だろうなと予想できてしまいました。取り立てて推理したというわけではなく、予想できるように書かれています。なのでこの小説では謎解きは楽しめません。

昔からある探偵小説というとお堅いものを想像していましたが、主人公が登場する女性たちからやけにモテるので、今時のライトノベルに近いものを少々感じました。「お兄さまと一緒なら…」と言って常に近くにいようとする女性は男性にとって理想的に映ります。ただ面白いことに、主人公に言わせると「顔が美形ではない」らしいです。でも「この女性にお兄さまが好きだと真っ直ぐに伝え続けられて美人に思えてきた」というような文がありここには笑ってしまいました。横溝正史もそういう女性が好きだったのでしょうか。

全体的にはちょっと軽いというか、期待していたよりも普通の小説でした。私の想像力不足の所為なのでしょうか。もっとおどろおどろしい村を想像していたし、もっと陰惨な事件、狂気の人々が登場するかと思っていたら、そこまで極端ではありませんでした。登場する人たちは人間的で、考えられないほど逸脱した行動はないです。ちょっと物足りなかったです。

横溝 正史 / KADOKAWA / 角川書店 (2012/10/1)