世界のことを知りたい

読書習慣を付けたい。…マンガも本だよね?

プレッシャーを感じるのは、あなたが余裕を持てるレベルではないから

羽生 善治 / KADOKAWA / 角川書店 (2012/10/1)

棋士、羽生善治による「決断力」。彼がどのように手を決断しているのか、またその時に何を考えているのかが書いてあります。決断力を高めるための方法とかいう本ではありません。

この中で「プレッシャー」についてこう書かれています。

置かれている状況がその人にとって乗り越えられるか、乗り越えられないかの瀬戸際のときに感じるのがプレッシャーなのだ。簡単に、楽々と乗り越えられるハードルであれば、ほとんど感じないはずだ。プレッシャーを感じるのは、自分自身がそのレベルに到達していないからだ。

これはいい言葉です。確かにその通りです。確実に達成できる物事に対してプレッシャーは感じません。普段通りにすれば無事に達成できます。しかし、そうではなくて達成できるかできないか分からないような状況でプレッシャーを感じる。

これは裏返せば、達成できる可能性があるからプレッシャーを感じるとも言えます。達成できる可能性がない状況でもプレッシャーは感じるかもしれませんが、諦めの方が大きいでしょう。

「プレッシャーを感じられるように実力を付けよう」、「プレッシャーを感じないほどの実力を付けよう」。こうやって目標を考えるとかなりプラスの方向の言葉で、背中を押して貰えます。

現在の将棋界では新手を生み出してもすぐに使えなくなってしまうそうです。昔は新手を生み出せば一生使えるというほど勝てていたようです。

今の将棋界では、残念ながら、新手を発明しても一生は使えない。一生どころか、一回勝って、二回目にも勝ち、三回目に同じ手でいったら、まずやられてしまう。そのときには、すでに相手が研究し、対策が立てられている。三回目に使うときには、相手が考えた手段に対する対抗策も考えて指さないともう通用しない。

将棋の世界でもコンピューターが導入され、過去の棋譜などを簡単に調べられるようになり、勉強や研究に素早く取りかかれるようになりました。これはつまり、誰でも勉強の材料をすぐに貰えるということです。

となると、新しい手などについて勉強しておかないとすぐに置いてけぼりになってしまいます。自分が考え出した手でもすぐに対策が取られてしまいます。

プロ棋士の間ではかなり厳しい勉強・研究の競い合いが行われているのでしょう。昔の棋士と今の棋士が対戦したらどうなるのか、ということにも言及されています。

たとえ升田先生であっても、先生が現代に姿を現し、今のプロ棋士と対戦したら、それが初めての対戦ということであれば、残念ながら戦いにならない。力をまったく発揮できずに一瞬で勝負がついてしまうだろう。先生が一、二年ずっと続けてやれば適応すると思うが、たとえ当時の最先端をいっていたとしても、今の情報化時代の将棋では、その頃の戦法や指し手はすでに常識になっている。升田先生がどのように指されても、

「ああ、そういう手もあるか」

という感じで対応され、簡単にいなされてしまうのだ。

大変ですね。常に勉強していないとなりません。プロ棋士の世界を垣間見れたような気がします。この本の中で羽生さんが何度も言っていることは平たく言うと「継続は力なり」ということです。

報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続してやるのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。

良い結果が出ないときでも努力し、継続して物事を着々と行う。「そんなこと分かっているよ」という人もいるかもしれませんが、これは本当に大変なことです。

本の中では羽生さんは一度も自慢しませんし、対局における様々な物事を考えているのが分かり、勤勉で精進することに真面目な印象を受けました。私も見習おうと思います。

羽生 善治 / KADOKAWA / 角川書店 (2012/10/1)