
モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)
現在 Amazon ランキング1位になっている「モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書」。
こんなに売れていて高評価な本なので、素晴らしい本なのだろうと思って読んだら既に知っていることばかりが書いてありました。この本が売れているっぽいのが不思議でなりません。
つまらなかった本のことを書くのもどうかと思うのですが、レビューでは高評価ばかりですので違った意見を残しておこうと思います。
この本に書かれていることは数年前からたくさん言われていることであり、実のところ情報としてはちょっと古い。この古い情報を読んで良かったと評価している人が多いため、私としてはかなり違和感があります。
この本では副題の「稼ぐために働きたくない世代」を「乾けない世代」と表現しています。この造語を流行らせたいのだと思いますが、ネーミングセンスがちょっと悪いです。「乾けない」だと意味が伝わらないため、流行らないでしょう。
会社や仕事に身を捧げられない人もいると書いたことは素晴らしい
「乾けない世代」自体は、若い世代には共感できる話でしょう。私もそういう考え方です。
上の世代は、頑張って何かを達成することが生きがいです。必死の思いで働いて、ウン年モノのワインで美女と乾杯し、誰よりもいいクルマに乗る。努力の末に栄光を勝ち取り、称賛を浴びる。「達成」こそが、彼らにとって生きるうえで欠かせないモチベーションになっているのです。
彼らの幸せは、達成しても達成しても永遠に乾くことのない欲望を抱えていられることでもあるのです。乾かない欲望を持ち続けることが成功の条件とも言えます。その裏には、「なかったことへのコンプレックス」があります。上の世代の成功者と言われる人たちはみな貪欲です。だからこそ、彼らの目に映る「乾けない世代」は、欲が足りないように見えてしまうのです。コンプレックスをバネにしてこそ輝くのが、上の世代の美学なのです。
一方、「乾けない世代」は、何かを「達成」することにそれほど心を動かされません。なぜなら、「何もなかった時代」を知らないからです。生まれたときにはテレビも冷蔵庫もあって、ベッドから起き上がらなくたって、リモコンやケータイひとつでなんでもできました。社会に出てみたら、もうあらゆる業界で、あらゆることがなされており、今から何かのパイオニアにはなれそうもない。
生まれたときから十分なモノに囲まれて育った彼らは、「ないものを勝ち得るために我慢する」という上の世代の心理は理解できないのです。さらに言えば、彼らは上の世代に対し、「達成」にこだわることのアンバランスさを感じてもいます。
この本の良いところは、会社のために、仕事のために身を捧げてお金を稼ぐことに意味を持てない人もいる、ということを書いたことでしょう。若い世代には「私だけじゃなかったんだ」と共感を呼べる。
でもその「乾けない世代」の浅い分析は10年以上も前から言われていたことです。新しくありません。
若い世代以外にも、最近の時代の流れでそういう考え方になった人もいると思います。そういう人はこの本ではちょっと疎外感を感じてしまうことでしょう。考え方ではなく「若い世代」で括られてしまっています。
タイトルに釣られて本を読むと、情報の浅さに驚く
続きを読む